Quantcast
Channel: Measurement Studio for .NET Languages topics
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1999

Visual Basic 2010におけるGPIB制御構文について

$
0
0
常日頃よりお世話になっております。
伊藤と申します。
 
初歩的な質問で大変恐縮ですが、検索しても情報が見つからないため、こちらに投稿させていただきます。
 
この度、貴社のGPIB-HS+を用いて測定機器を制御するソフトウェアを開発することになりました。
【大まかな環境】
・GPIB-HS+
・Windows8.1、64bit
・Visual Basic 2010 Express
・ドライバはNI-488.2 Ver14.0、Mesurement Studio for VS2005、2008、2010、2012
 
制御したい機器は古いもの(Win3.1、GPIBボードを通じて動作)である上にGPIBコードが非公開なので、
貴社のGPIBボードに付属していたGPIBSpy(現在のNI I/O Trace)でログを参考にしながら検討を進めています。
プログラムについては、こちらのホームページでご紹介されていたサンプルプログラムと、MAXのヘルプを元にしようと考えております。
例えば、以下の場所にあるようなものです。
C:\Users\Public\Documents\National Instruments\NI-488.2\Examples\DotNET4.5\SimpleReadWrite\vb
 
ここからが質問なのですが、サンプルプログラムに示されている構文と、MAXのヘルプで見られるVisualBasic向けの構文とが
異なるため、細かい命令についてどう記述していいかわからない状況になっております。
【例】
データバイトの送信をする場合
 ・サンプルプログラム⇒GpibDevice.Write
 ・MAXのヘルプ⇒CALL SendList
サンプルプログラムに"CALL SendList"と入力しても宣言されてないとエラーになります。
 
私としましては、MAXのヘルプにある構文を使えた方が、GPIBSpyで見えるログを
そのまま使えそうなので都合がいいのですが、上記のサンプルプログラムではできないのでしょうか。
ですので、上記サンプルプログラムでCALL~のような構文が使えるようにする方法、もしくは
使えるサンプルプログラムの場所をご教示いただけますと幸いです。
 
ご多忙のところ誠に申し訳ございませんが、ご検討の程よろしくお願いいたします。
 
 
 

 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1999

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>